春休みももう折り返しですね、JONです。
各設計者の足が(先週)完成しました。
並べて見てみると、前回の本ロボコンの子機の足がベースになっていて、
無難な方式というか、二年生としてはもうちょっと遊んでほしかったという
気持ちが周っております。
では、写真をどうぞ!
これはSimのやつかな。
3人の中で特にごつい足ですね。重量制限があったら即座に解体を命じられそうな...
彼の足は上にまた重いものを乗せるためにこうなったみたいです。
ちゃんとガイドもあってバランス感覚という面では安心ではないでしょうか。
今回の最重量選手かな?
次はタグチの足です!
背の高い足ですね。
見てわかりますが重心が上にあるにも関わらず、ガイドが無いため、
足がプランプランしてしまいます。
まぁ、すでに彼にはそのことについて指摘したので来週にはガイドが
付いてより安定した足になるのではないでしょうか。
最期はエヴァの足です。
彼の足が一番シンプルですね。
ガイド以外彼の足についてはコメントしづらい...(汗
というわけで、三者三様(?)の足を見ていただきました。
リンクは前々から採用しているチェビシェフリンクを用いたものが、
3つとも採用されています。
それとエヴァの足は若干ですが、これらの足の重心が高めに設計してあるのは、
校内ロボコンのルールによるものです。
200*300*50の箱からピンポン玉を回収しなければいけないため、
ロボットの大きさを確保するには足の間しかないと3人は考えたようです。
(更新が遅れているため)もうすでに、回収機構・射出機構が完成しかかってる
わけですが、この記事を書いている時に気づきました。
校内ロボコンのルールを説明していないよね?
というわけで、次回更新はそのことについて書きたいと思います。
特に詳しい説明ができませんでしたが、サヨナラさせていただきます。
回路班にもブログ更新させないとなぁ、自分は詳しく書けないし。