昨日、校内ロボコンが終わりました。結果だけ見ると嬉しい限りですが、なかなか酷いものでしたね。JONです。
Twitterで実況していましたが、第二試合二回目が抜けてましたね。
第二試合二回目:Goldeater対UmBalance
結果:Umbalanceはスタートゾーンから動けなかったが、Goldeaterは入場をしたのでGoldeaterの勝利
でした。 実況できていなくてすみませんでした。
では、校内ロボコンの情報をまとめましょう。
出場ロボットはこちら↓
Aチームより:Die漢乱射◎(ダイカイランシャ) Bチーム:DNA(ディーエヌエー)
Umbalance(アンバランス) Goldeater(ゴールドイーター)
N&A-core(ナンダコレ) 走風機(ソウフウキ)
です。 読みにくいものがいくらかあるので()+半角カナで書きました。
第一試合一回目はDNA対N&A-coreですね。
試合が始まるとDNAは動き出したんですが、N&A-coreはスタートゾーンから動くことはできませんでした。しかし、DNAは箱に入ったカゴを回収することができず、そのままタイムアップ。
もちろん動いて行動したDNAの勝利。
第一試合二回目はGoldeater対Die漢乱射◎
この試合もGoldeterが動いてDie漢乱射◎動かないという試合に...ただ、今度はGoldeaterは途中暴走するなどのトラブルもあり、入場ゾーンを通過することはできませんでした。
結果はGoldeaterの勝利。
第二試合一回目はDNA対走風機というBチーム対決
この試合になると先ほどまで動いていたDNAは回路に不調が生じて動かず、走風機はちゃんと動くことができました。走風機はその後、無事ボールを回収してゴールに向かいシュートをしようとしましたが、そこでタイムアップ。
結果は走風機の勝利です。
第二試合二回目は最初にも書きましたが、Goldeater対Umbalance
Umbalanceも動いてはくれなかったみたいですね。Goldeaterは苦労しながらも入場ゾーンを無事通過。しかしボールを回収する前にタイムアップ。
結果は入場ゾーンまで動いたGoldeaterです。
そして決勝は本来ならばGoldeater対走風機なんですがGoldeaterが突然の不調で動かすことができなくなったので、最後にちゃんとした試合が見せられないのはさすがにないので、不調から復帰したDNAを代わりに出してエキシビション的にどちらも動く試合をさせていただきました。
なので決勝は走風機対DNA
スタート直後、両チームのロボットは入場ゾーンめがけて動き出しました。最初に入場ゾーンを抜け、ボールを回収したのは走風機。続いてDNAもボールを回収。ゴールへ向かいます。
しかし、走風機はご自慢のファンを使って黒カゴに黒ボールを見事シュート!そこでタイムアップでついにちゃんとポイントで勝利した試合をすることができました。
よって、走風機の優勝です!おめでとう!
というふうに今年の校内ロボコンは終わりました。
昨年はほとんど動かなかったロボットも今年はすべてのロボットを動かすことができたけど、安定性が低すぎて不調になるのはやはり課題として残りました。もちろん高専ロボコンではこんなことは許されないので回路の安定性などをしっかり回路設計者に考えてもらわなくてはいけませんね。
もちろん昨日今日の反省会で他にもたくさんの反省すべき点が出て、ボクとしても判断が足りない場面も浮き彫りになりました。
これからルール発表までに改変できるところは徹底的に変えていき、更にチームとしてよくしていかないといけませんね。
明日は完全に順番は逆ですが、各設計者にロボットの説明をしてもらおうと思います。