2011年05月07日 00:14
KIKS-RoboCup
カテゴリ:ロボカップ
豊田高専のRoboCupのチームである「KIKS」さんのブログが、
お気に入りに追加されたようです
ロボコンBチームのブログをスクロールしていくと、
お気に入りの欄にリンクがありますので、そちらから飛ぶことができます。
是非ご覧ください。
以上、たくあんでした。
お気に入りに追加されたようです

ロボコンBチームのブログをスクロールしていくと、
お気に入りの欄にリンクがありますので、そちらから飛ぶことができます。
是非ご覧ください。
以上、たくあんでした。
Posted by 豊田高専ロボコンBチーム
│コメント(0)
2010年08月31日 00:27
一応、宣伝
カテゴリ:ロボカップ
こんばんは、カネイでございます。
先日紹介した、
ロボカップのドキュメンタリー映画
「ストライカーはロボットだ!」
が、現在ネット配信されております。
下記のページよりご覧いただけます。
http://www.machikuru.jp/machikuru/cv/pc/115/c/x/pp/1/mode/click_table:0:75:6
興味のある方は是非ご覧ください。
それでは。
先日紹介した、
ロボカップのドキュメンタリー映画
「ストライカーはロボットだ!」
が、現在ネット配信されております。
下記のページよりご覧いただけます。
http://www.machikuru.jp/machikuru/cv/pc/115/c/x/pp/1/mode/click_table:0:75:6
興味のある方は是非ご覧ください。
それでは。
Posted by 豊田高専ロボコンBチーム
│コメント(0)
2010年08月24日 00:13
ストライカーはロボットだ!
カテゴリ:ロボカップ
お久しぶりです、カネイです。
なんで去年のロボコンメンバーがブログを書いているかって言うと・・・、
まぁロボカップの番組の宣伝です。
ロボカップとは、
2050年までに
サッカーのワールドカップ優勝チームに勝てるロボットサッカーチームを作る!
という目標のもと、
サッカーやレスキュー、ホームなどの様々なロボットリーグが開催されている
世界的な大会・活動のことです。
豊田高専も、
ロボカップに参加しています。
そして今回、
その活動がドキュメンタリー映画になりました!
「ストライカーはロボットだ!
~Robocup2010 豊田高専KIKSの挑戦~」
1時間の映画です。
ひまわりネットワークで
8/23(月)から8/29(日)の
午後8時から9時まで、
毎日放送されることとなりました。
「なりました」というか、もう放送されていますね。
一昨年のロボコンリーダーさんを始めとして、
ロボコンOBたちがロボカップで戦う姿を描いております。
僕も今はロボカップに参加してるので、
ちょこっと出てます。
少しでも興味がある方は、ぜひともご覧ください。
そういえば、
今年のロボコン地区大会は豊田でやりますよねー。
ロボコンメンバー以外の学生も、
会場準備の手伝いをしなきゃいけないらしいです。
手伝いをしてくれる人たちのためにも、
ぜひともいい結果を残してほしいですね。
と、プレッシャーを後輩たちに残して、今日はこのへんで。
それでは、また。
なんで去年のロボコンメンバーがブログを書いているかって言うと・・・、
まぁロボカップの番組の宣伝です。
ロボカップとは、
2050年までに
サッカーのワールドカップ優勝チームに勝てるロボットサッカーチームを作る!
という目標のもと、
サッカーやレスキュー、ホームなどの様々なロボットリーグが開催されている
世界的な大会・活動のことです。
豊田高専も、
ロボカップに参加しています。
そして今回、
その活動がドキュメンタリー映画になりました!
「ストライカーはロボットだ!
~Robocup2010 豊田高専KIKSの挑戦~」
1時間の映画です。
ひまわりネットワークで
8/23(月)から8/29(日)の
午後8時から9時まで、
毎日放送されることとなりました。
「なりました」というか、もう放送されていますね。
一昨年のロボコンリーダーさんを始めとして、
ロボコンOBたちがロボカップで戦う姿を描いております。
僕も今はロボカップに参加してるので、
ちょこっと出てます。
少しでも興味がある方は、ぜひともご覧ください。
そういえば、
今年のロボコン地区大会は豊田でやりますよねー。
ロボコンメンバー以外の学生も、
会場準備の手伝いをしなきゃいけないらしいです。
手伝いをしてくれる人たちのためにも、
ぜひともいい結果を残してほしいですね。
と、プレッシャーを後輩たちに残して、今日はこのへんで。
それでは、また。
Posted by 豊田高専ロボコンBチーム
│コメント(2)
2009年07月14日 22:27
お久しぶりです!
カテゴリ:ロボカップ
どーも!お久しぶりです!
去年リーダーをやってたしょーまです
えーと、前に誰かが言ってたように豊田Bチームではロボコンは3年生までで活動することになっており4年生からは有志でロボカップなるものに参加できます
で、このたび僕はロボカップの世界大会に参加してきたのでこの場を借りてちょっとだけ結果報告とかさせていただこうと思います
まず、ロボカップってなんだよって感じだと思うんで少し説明を…
ロボカップとは,2050年までにサッカーワールドカップ優勝チームにロボットで勝つという大きな目標を持ったランドマークプロジェクトのことです
まぁ要は、ロボットでサッカーをするってことです
ただ、手動で操縦するロボコンとは異なり、操作はすべてAIによる自動制御により試合が進行します
自動制御とか、のろのろと動くんじゃないの?とか思われるかもしれませんが、実際は信じられないくらい速い試合展開で、時には目で追いきれず審判も困ってしまいますw
今回はオーストリア(グラーツ)で世界大会が開催されました!
参加チームは25チーム。かの有名なカーネギーメロン大学やハーバード大学、マサチューセッツ工科大学といった学校も参加しており、それはもう強いですw
ちなみに小型リーグに高専で参加しているのはうちだけです。
試合では、いきなりマシンが火花出してぶっ壊れたり、電池の充電器が3台も死んだりと、とても順調とは言えないスタートでしたが、なんとか勝ち進み決勝リーグに進みます
決勝リーグ1戦目では、マシンが好調に動いてくれて、大きな問題もなく勝利することができました。
が、2戦目…今年の優勝チームとあたってしまいコールド負けしてしまいます…
前半を持ちこたえるのが精一杯でレベルの違いってやつを見せ付けられた気分でしたが、全力で戦えたので、個人的には満足してます
結果はベスト8!
なかなかの好成績を収めることができました
でも日本のチームでさらに上位に入ったチームが2つもあったので、なんとも言えない悔しさもあります
また来年、リベンジ目指してがんばろうと思います!
最後に、今年のロボコンのルールはかなり難しく、前途多難な感じの後輩たちですが、ホントに一生懸命やってます
他高専と異なり、3年生までなので高度な技術力を求められる今回のようなタイプのルールはかなりきついんじゃないかと思います
どんな結果になるかはわかりませんが、がんばってる彼らを応援してやってください
ではまたいつかノシ
↓大会会場。けっこうでかくてびっくりしました

↓マシンとかフィールド。一番手前に写ってるのがうちのマシンです。

↓オーストリア(グラーツ)の風景。きれいな町並みです

去年リーダーをやってたしょーまです
えーと、前に誰かが言ってたように豊田Bチームではロボコンは3年生までで活動することになっており4年生からは有志でロボカップなるものに参加できます
で、このたび僕はロボカップの世界大会に参加してきたのでこの場を借りてちょっとだけ結果報告とかさせていただこうと思います
まず、ロボカップってなんだよって感じだと思うんで少し説明を…
ロボカップとは,2050年までにサッカーワールドカップ優勝チームにロボットで勝つという大きな目標を持ったランドマークプロジェクトのことです
まぁ要は、ロボットでサッカーをするってことです
ただ、手動で操縦するロボコンとは異なり、操作はすべてAIによる自動制御により試合が進行します
自動制御とか、のろのろと動くんじゃないの?とか思われるかもしれませんが、実際は信じられないくらい速い試合展開で、時には目で追いきれず審判も困ってしまいますw
今回はオーストリア(グラーツ)で世界大会が開催されました!
参加チームは25チーム。かの有名なカーネギーメロン大学やハーバード大学、マサチューセッツ工科大学といった学校も参加しており、それはもう強いですw
ちなみに小型リーグに高専で参加しているのはうちだけです。
試合では、いきなりマシンが火花出してぶっ壊れたり、電池の充電器が3台も死んだりと、とても順調とは言えないスタートでしたが、なんとか勝ち進み決勝リーグに進みます
決勝リーグ1戦目では、マシンが好調に動いてくれて、大きな問題もなく勝利することができました。
が、2戦目…今年の優勝チームとあたってしまいコールド負けしてしまいます…
前半を持ちこたえるのが精一杯でレベルの違いってやつを見せ付けられた気分でしたが、全力で戦えたので、個人的には満足してます
結果はベスト8!
なかなかの好成績を収めることができました
でも日本のチームでさらに上位に入ったチームが2つもあったので、なんとも言えない悔しさもあります
また来年、リベンジ目指してがんばろうと思います!
最後に、今年のロボコンのルールはかなり難しく、前途多難な感じの後輩たちですが、ホントに一生懸命やってます
他高専と異なり、3年生までなので高度な技術力を求められる今回のようなタイプのルールはかなりきついんじゃないかと思います
どんな結果になるかはわかりませんが、がんばってる彼らを応援してやってください
ではまたいつかノシ
↓大会会場。けっこうでかくてびっくりしました

↓マシンとかフィールド。一番手前に写ってるのがうちのマシンです。


Posted by 豊田高専ロボコンBチーム
│コメント(1)
2008年07月17日 02:50
ロボカップ
カテゴリ:ロボカップ
ロボコン担当教員の伊藤です。
普段は学生さんが記事を書いているのですが,
今回はロボコンブログを使わせていただいて
別の活動について紹介します。
ロボコンBチームの主担当である二人の教職員は,
いま中国の蘇州に来ています。
豊田高専の電気・電子システム工学科では
数年前からロボカップ小型機リーグに参戦しているのですが,
その世界大会に参加するため今月14日から中国入りしているのです。
(チーム名はKIKS)
ロボカップとは,2050年までにFIFAワールドカップ優勝チームに勝つ
という大きな目的を持った世界規模の活動でして,
単なるロボット競技ではなく,様々な研究活動を通じて人工知能や
メカトロニクスの技術を発展させていこうという高い志を持った活動です。
豊田高専では,ロボコンを通じて創造性を養った学生のアドバンストコース
としてロボカップを位置づけており,主に本科4年生から専攻科の学生のうち,
希望する数名で構成されています。(卒研として活動しています)
我々の参加している小型機リーグでは,各チーム5台のロボットを使って
サッカーをするのですが,天井に取り付けたカメラで敵味方のロボットと
ボールを認識し,コンピュータ自身で戦略を決めてロボットをコントロール
するという,完全自律型のロボット競技になります。
世界大会には2003年2004年から出場していまして,一昨年のドイツ大会と昨年の
アメリカ大会では念願の決勝トーナメント出場を果たしています。
今年の中国大会では,本日16日に予選リーグの1回戦が行われ,
残念ながら中国のチームに 0-3 で敗れてしまいました。
まだ,17日と18日に予選リーグの試合がありますので,なんとか勝利して
3年連続の決勝トーナメント進出を果たしたいと思います。

<参考>
ロボカップ世界大会2008の公式HP
普段は学生さんが記事を書いているのですが,
今回はロボコンブログを使わせていただいて
別の活動について紹介します。
ロボコンBチームの主担当である二人の教職員は,
いま中国の蘇州に来ています。
豊田高専の電気・電子システム工学科では
数年前からロボカップ小型機リーグに参戦しているのですが,
その世界大会に参加するため今月14日から中国入りしているのです。
(チーム名はKIKS)
ロボカップとは,2050年までにFIFAワールドカップ優勝チームに勝つ
という大きな目的を持った世界規模の活動でして,
単なるロボット競技ではなく,様々な研究活動を通じて人工知能や
メカトロニクスの技術を発展させていこうという高い志を持った活動です。
豊田高専では,ロボコンを通じて創造性を養った学生のアドバンストコース
としてロボカップを位置づけており,主に本科4年生から専攻科の学生のうち,
希望する数名で構成されています。(卒研として活動しています)
我々の参加している小型機リーグでは,各チーム5台のロボットを使って
サッカーをするのですが,天井に取り付けたカメラで敵味方のロボットと
ボールを認識し,コンピュータ自身で戦略を決めてロボットをコントロール
するという,完全自律型のロボット競技になります。
世界大会には
アメリカ大会では念願の決勝トーナメント出場を果たしています。
今年の中国大会では,本日16日に予選リーグの1回戦が行われ,
残念ながら中国のチームに 0-3 で敗れてしまいました。
まだ,17日と18日に予選リーグの試合がありますので,なんとか勝利して
3年連続の決勝トーナメント進出を果たしたいと思います。
<参考>
ロボカップ世界大会2008の公式HP
Posted by 豊田高専ロボコンBチーム
│コメント(1)