2008年05月31日 07:27
中間テストかぁ・・・
チロルは塩バニラと京きなこが好きですw
さて!アイデア出しはというと・・・
相も変わらず難航中です(;++)
次々と新しい案は出てくるものの、なかなか「これだっ!」というものには行き着きません。今回のルールはホントに難しいです。
結局、学校へのアイデア提出予定を延長してもらうことになりました。
あんまり先生方に迷惑をかけるわけにはいかないので、がんばって早くいいアイデアを見つけたいです。
今週末から中間テスト休みに入るんで、そこでいったん頭を休めて、またがんばろうと思います。
今日返ってきた基礎解析の小テストがボロボロだったんで(T-T*)、そろそろ明日の回路の小テストに備えて勉強しようかと思いますw
では、また来週ノシ
2008年05月31日 07:26
今日がテスト前ロボコン最終日
マネージャーのキノウです。
大変申し訳ないのですが、
今回は電気科ロボコンの歴史はお休みです。
忙しいからです。
ごめんなさい。
来週・・・・も多分無理だと思います。
なので、
次回の電気科ロボコンの歴史は再来週になると思います。
本当にごめんなさい。
いよいよ今日がテスト前のロボコン活動最終日です。
一週間と数日、
アイデア出しも精度上げもなく、
勉学に打ち込まないといけません。
過去にいろいろとあったので・・・。
テスト週間中もブログの更新は続くので、
是非ご覧ください。
というわけで、
今回はこの辺で。
(今回は内容がスカスカだ・・・。)
(マネージャー)
2008年05月29日 13:21
糖分補給にチロルチョコ!
そういえば先週木曜日のアクセスカウンタ“952件”でした。見てくださった皆さんありがとうございます。m(_ _*)m
やっぱ自分の書いたのがよかったのかなぁ~(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
( ̄□ ̄;\(-_-)っておい!
すいません、調子乗っちゃいました。( ̄∇ ̄*)ゞテヘッ
ところで最近はアイデア出し、小テストさらにはもうすぐ中間テストといった感じで頭をよく使います。やっぱり頭を使う時は糖分が必要です。
ところで最近はいろんなチロルチョコが出ていますよね。
とゆーわけで今日はちょっと変わったチロルチョコたちを紹介しちゃいたいと思います。
次は塩バニラです。なんか中に塩入っててジョリジョリいってます(@°▽°@)
味は・・・なんかバニラってかんじです。
そしてパッションフルーツ味なんですけれども、自分パッションフルーツ食べたことないんですよ(・・。)
でもパッションフルーツって感じがするあじです。(*^^*)
最後はポンシュース味です。これは今回の中で個人的にはベストですね!チョコの中にゼリーとゆうかグミみたいなのが入ってて、なんか爽やかなかんじですかねぇ?
でもなんと!ミカンだけに、小さなダンボールの箱に入っているのがなんともいえなくてよいです。O(≧▽≦)O
みなさんもぜひおためしあれ!!
ロボコンのアイデアはというと、大きな進展もなくいきずまった感じでしょうか。明日からまた方向性を変えてアイデアを考えて行こうと思っております。ブログをみてくださった皆さん、応援よろしくお願いします。
ではまたっ!(^ー^)ノシ
2008年05月27日 23:07
地獄のテスト週間~そして伝説へ~
昨日マネージャーも書いたようにもうすぐ中間テストです・・・。
といっても俺ら3年はたぶん4教科なのでそこまでキツくはないと思います。
しかし!!その他の教科にはなんと小テストなるものが存在しちゃっています。
結構きついです。特に専門教科(例えば回路とか回路とか回路とか)は正に地獄です(´Д`;)
ロボコンの方もまだアイデアに難ありでかなり大変かなぁと思います。もうテスト勉強どころじゃない感じです。
でも面白いロボットを作るので楽しみにしといてください(´・ω・)b
まぁ、テストは死なないようにがんばります。
2008年05月27日 07:11
もうすぐテスト
マネージャーのキノウです。
電気科ロボコンの歴史は今日はお休み・・・・、
というか、
金曜日に投稿にしようかな、と考えてます。
月曜日はいろいろと忙しく、書く時間が短いからです。
来週から、
豊田高専(というか、電気科ロボコン)はテスト週間に入ります。
そのため、
活動ができなくなります。
悲しいことに、
学校へのアイデア提出期限がテスト最終日に決まってしまい、
今週中にアイデアをまとめないといけません。
今週は地獄になるかも

5/24と5/25に豊田高専では寮祭がありました!
周辺住民の方にはご迷惑をおかけしました。
十分楽しませてもらいました。
電気科ロボコンのメンバー26人のうち、
14人が寮生として生活しているので、
寮祭実行委員及び周辺住民の方にこの場を借りて感謝させていただきます。
ありがとうございました。
月曜日は僕だけでなく、
いろいろな人がブログを書くかもしれません。
担当:フリーとなっているからです。
ぜひその人たちのブログも読んでみてください。
よろしくお願いします。
それでは、また次回。
2008年05月23日 14:46
電気科ロボコンの歴史2
おはようございます&こんにちは&こんばんわ~!
マネージャーのキノウです。
アクセスカウンタを見たらビックリ!
5/22のアクセス数、952件って・・・・。
ほんとうにビックリです。
ふくらんだバッテリーのおかげでしょうか・・・?
現物は今にもはちきれそうになっていました。
皆さんも充電するときは気をつけましょう。
今回も電気科ロボコンが過去に作ったマシンを紹介しようと思いますが・・・・、
前回のような紹介だと
何がなんだかわからないよ、
と先輩に言われました。
確かにそうですね・・・・。
画像が無いと分からないと思います。
絵や写真について検討してみます。
もうしばらくは、
文字だけで許してください

第2回目の今回は、
第3回大会の紹介をします。
1990年 (第3回大会)
競技名:ニュートロンスター
マシン名:ニュートロンスターに賭ける橋
この競技は、
カーリングのような競技で、
競技場は、
青い円の中に白い円があり、
白い円の上に多くバスケットボールを置いた方が勝ちという競技です。
ただし、
青い円及び白い円にロボットは接地することができません。
競技場の図は高専ロボコンのホームページに載っているので、
是非見てみてください。
ニュートロンスターに賭ける橋は、
簡単に言うと、
青い円の直径の線のようなマシンです。
マシンの中央部で、
バスケットボールをタイヤにし、
他の部分は円の中に接地しないようになっています。
やっぱり文字で説明はつらいですね・・・・。
頑張って、想像してください。
一応、全国大会でアイデア倒れ賞をもらいました。
5/20に掲載したブログの中で、
金曜日に電気科ロボコンの歴史を更新すると書きましたが、
ブログの掲載方法が、
下書きを書いて原稿として登録
↓
先生がそれを確認する
↓
先生が掲載
となっているので、
多少掲載が遅れてしまうと思います。
なので、
「金曜日に更新するって言ってたじゃないか!」
と思うかもしれませんが、
ご容赦ください。
それから、
コメントありがとうございます!
すごくうれしかったです!
紹介いただいた記事も
有効活用させていただきたいと思います。
それでは、また次回お会いしましょう。
2008年05月23日 13:48
ロボコンはアイデアが命!!
ブログなんて生まれて初めてなんでけっこー緊張してますw
僕にとっては最後のロボコン、悔いの残らないよう全力でがんばっていきます!!
ではさっそく、今日のロボコンですが・・・
他の人も言ってるようにアイデア出しがえらいこっちゃです
アイデアが出ていないわけではないんですが、豊田Bチームのモットーは「Only OneかつNumber One」なのでアイデア出しに特に力を入れます。例年、このアイデア出しには苦労しますが、奇抜なアイデアこそ豊田の強さなので妥協するわけにはいきません!
アイデア出しの期限が刻一刻と近づいていますが、全国唯一そして最強のマシンをつくるべく、がんばっているんで応援よろしくおねいします
↑張り出したたくさんのアイデアたち
2008年05月22日 15:26
はじめまして 回路班のリーダーです
どーも!回路班リーダーのけんぢです。
今回が自分のブログ初投稿となります。ヽ( ̄∇ ̄)ノヒャッホー!
とゆうわけでこれから水曜日はわたくしけんぢが担当させていただきます!
さっそくですが最近あった出来事を紹介したいと思います。
先日とても恐ろしいことが起きてしまいました。
いやぁ~、発火や破裂しなくてホントよかったです。

もし爆発していたら・・・おそろしやおそろしや・・・
これからはさらに気を引き締めていきたいと思った今日この頃です。
こんな風にロボコンでの出来事などを紹介して行こうと思うので
今後ともよろしくお願いします!(゚0゚) (。_。)ペコッ
2008年05月21日 13:56
機械班の人です
えー、ロボコンの紹介とかはマネージャーがやってくれてるので俺は活動日記的な感じでやってきたいと思います。
とりあえず今はロボットのアイデアを考えているのですが、まぁこれがなかなか難航しております。
妥協したら簡単なことなんだけどそんなことしたら意味ないし、でも時間もないしどうしたら良いアイデアが出るのかもわからず・・・
そんなことを考えていたらもう訳わからなくなってきました。
まぁ俺は記憶に残る、そして勝てるマシンを作りたいからそれを忘れずに頑張っちゃいます。
こんな感じですが応援よろしくお願いしますm(_ _)m
(機械班リーダー)
2008年05月20日 11:07
豊田高専電気科ロボコンの強み
マネージャーの「キノウ」です。
今日は電気科ロボコンの歴史はお休みです。
金曜日にやろうと思います。
というわけで、豊田高専の方針について説明しようと思います。
豊田高専電気科ロボコンの強さはどこにあるか?
電気科ロボコンの機械技術はそこまで強くない。
ならば
どこで他の高専と差をつけるか?
「アイデア」で差をつけるしかない。
という方針をとっています。
これこそが電気科の強さだと思います。
今年は・・・・、
アイデア出しが難航しています。
どこまでのアイデアが出るか・・・・・、
ご期待ください

(マネージャー)
2008年05月17日 00:08
電気科ロボコンの歴史1
電気科ロボコンマネージャーです。
ハンドルネームは、
「キノウ」と名乗らせていただきます。
最近、誕生日でした!

17歳になってからふと考えてみると、
ロボコンは今年で21回目になるんですね~。
僕が生まれる前からロボコンがあったなんて・・・・、
と思い、
電気科ロボコンの歴史をたどってみることにしました!
というわけで、
第1回目の今日は、
1989年のロボットを紹介したいと思います。
1989年 (第2回大会)
競技名:オクトパス・フットボール
マシン名:とよたえくすぷろーら
豊田高専がロボコンに初めて参加した競技です。
スタートゾーンに置いてあるラグビーボールを
ゴールにあるスポットに早く入れた方が勝ち、というシンプルな競技です。
とよたえくすぷろーらーは
スパイラルアームというアームが使われました。
写真でお見せできないのが残念ですが、
マネキンのような頭があるユーモアなマシンでした。
それでは、また次回会いましょう。
ちなみに私、
キノウは、
月曜日・金曜日にブログを書くことになりました。
他の曜日は
機械班リーダーや回路班リーダー、
総合リーダーなどの方々が書く予定です。
お楽しみに!
(マネージャー)
2008年05月08日 14:12
こんにちは、初投稿です。
皆さん、こんにちは!
Bチームの初投稿です。
すずきさんから質問があったので、
それに答えたいと思います。
ロボコンブログへ!
ブーログ編集部すずきからの「素朴なしつもん。」
-------------------------------------
▼Q1.高専ロボコンっていうけど、
そもそも高専って、どんな学校?
【Q1への答え】
高専は高等専門学校の略です。
中学校を卒業後、5年間で専門的な分野の勉強をする学校です。
-------------------------------------
▼Q2.ロボットのコンテストだからロボコンだよね。
何を競っているの?
【Q2への答え】
NHKから出された競技をただ達成するだけでなく、
速さ、おもしろさなど個性的なアイデアのロボットを
創作し、全国の高専と競っています。
-------------------------------------
▼Q3.ロボコンAチームとBチームの違いはなに?
【Q3への答え】
豊田高専の場合は主体となる学科が違います。
Bチームは電気科主体でロボコンをやっています。
もちろん電気科以外の学生も参加できます。
-------------------------------------
▼Q4.ところで、好きなロボットはなに?
実在するものでも、アニメ・マンガのものの中からでも。
【Q4への答え】
ドラえもんが素晴らしいです。(マネージャー)
カクレンジャーのロボット(隠れ将軍?)が良い。(機械班リーダー)
やっぱガンダムでしょ(総合リーダー)
HEX BUG(回路班リーダー)
-------------------------------------