2013年10月25日 23:18

振り返って

カテゴリ:本ロボコン
更新が遅れました、改めて自己紹介を。今年度のリーダーのJONです。

先週の地区大会、第3回戦まで進んだと言っても完璧に動かすことができず、全国大会への切符を得ることができませんでした。
大会にも伝えたと思いますが、動く時があるんです。でも安定感の無いもので本番には動かなく、あのような結果になってしまいました。
また、バッテリーの電圧不足という初歩的なミスも第2回戦でしてしまい、ずさんなピット体制が顕になってしまいました。
リーダーであり、現状のメンバーで唯一昨年のピットメンバーである自分がしっかりするべきでした。
ぜひとも来年度はピット系統のミスを減らし、確実なものとしてほしいです。

実は動かない原因がわかっているというか、動かない回路が大方予想がついていました。
しかし、今年は豊田B初というエア機構のため資金が心配だったり時間が心配でなかなか作り直しさせることがさせられませんでした。
また、交換したら動く(その後不定期間で壊れる)のでそれもまたさせられない要因となってしまいました。
やはり大事な場面ではそういう余計な不安も徹底的に無くすべきであり、後悔を生む結果になってしまいました。

ただ去年同様、マブチモーター賞をいただけることになり、何も残らないと思っていた自分には嬉しく、また今年の活動を物でもって象徴するトロフィーが輝いていました。
しかし、未だに(機械的には)全国大会に行けるロボットだったと元機械班だった僕には確信しています。もう少し回路に詳しければ...

最後に、僕ら3年生がここまでやってこれたのは技術指導員や先生の陰ながらな協力、OBのみなさんや家族、友達の応援のおかげ。そして、3年生に負けじと率先して行動してくれた2年生、文句も言わず何事にもついてきてくれた1年生のおかげです。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうござました。
来年度は今年度の主役であった2年生が3年生になり、優秀な1年生が2年生になり、素晴らしい国力となると確信しています。
回路機械ともに協力し団結して、僕らの夢を叶えてください。
今度こそ目指せ!国技館!そして、優勝!!  


Posted by 豊田高専ロボコンBチーム │コメント(0)

2013年10月17日 22:51

打ち切り漫画のように

カテゴリ:本ロボコン
ここ最近の寒さにはまったく慣れないJONです。

今日は体育祭でした。走ったり跳ねたり大乱闘したりするアレです。
自分はこういうの好きなのでそれなりには参加しますが、他の部員は.....
まぁ、強くは言いませんが一個くらい出なよ。

というわけでその後練習し、今年度最後の練習が終わりました。
自分が「棒倒し」で体力を使い果たすなど、練習結果としては良いとは言えませんがとにかくもう練習を行うことは出来ません。
明日にはもう梱包して、大会会場の鈴鹿へ輸送してもらいます。

今思えば4月末にルールが発表されて..って振り返るにはまだ早いですね!
今週末、頑張ります!良い結果、つまりせめて全国には行けるような活躍をお見せできるように頑張ります!
応援の程、よろしくお願いします。  


Posted by 豊田高専ロボコンBチーム │コメント(0)

2013年10月14日 14:47

時間は待ったなしのスピードコース

カテゴリ:本ロボコン
寝る時間に比例して寝ぐせも酷くなるJONです。

そもそもなんで僕は昼まで寝れるんですかね、大会まで1週間もないというのに...
答えは簡単。

「学校が活動させてくれないから」

なんでも、今年から1週間前だろうとなんだろうと週1で休みを作らなくてはいけないルールが始まったらしい...
ルールはぶち破るためにある!!という格言もありますが、そんなことやったら来年の活動がもっと制限されてしまいますね。
そういうわけで、今日は休日です。

ついでに明後日も休みの可能性....
そう、台風26号です。
水曜日あたりに愛知へ近づくのですが、ちょっとでも今の予報ルートから北へずれただけで休校になる可能性があります。
ほんとなんなんでしょうかね、そうならなことを祈るばかりです。
そうなったら木曜日の体育祭は裏で練習も....


それはさておいて...オープンキャンパスお疲れ様でした!
3年目にしても慣れませんね、たくさんの中学生と親の軍団というのは。

一日目に参加してくださったみなさま!
体験操縦のロボットが不調ですみませんでした!でも、今年のロボットはどうでしょうか?動くようにはなりました!

二日目に参加してくださったみなさま!
今年のロボットの改修が長引いてちょっとしかお見せできなくてすみませんでした!でも、体験操縦などはいかがでしょうか?将来的にああいった技術が使うことができれば、と思っています。

というわけで、対照的な2日間でしたがいかがでしたか?自分は完全にロボットに付きっきりだったので他の学科展示などは見ることはできませんでしたが豊田高専という学校がわかっていただけましたでしょうか。
進路選びというものは入ってからでは変えづらい、慎重に選ばなくてはいけないものです。それでも豊田高専を入りたいと思いましたら、僕たちはお待ちしています!


大会はもう目の前。荷物搬入を考えればもうゴマ粒ほどの時間しか残っていません。精一杯がんばらせていただきます。  


Posted by 豊田高専ロボコンBチーム │コメント(0)

2013年10月05日 21:59

ロボコン生は運動不足

カテゴリ:本ロボコン
通学路のどこの稲もほとんど刈り尽くされて季節を感じるJONです。

ついに始まりました、第三学年後期。高専生活の折り返しですね。
どうも豊田高専は木曜日を基準にしてるらしく、学期の始まりも出席簿の始まりもなんにしても木曜日から始まることが多いです。
というわけで、一昨日/昨日と久しぶりの授業を受けてきました。
部内でも、もちろん話題はテストの結果や新しい時間割。
今年の一年生は全体的に見ると戦果がよろしくないようで...
みなさん、成績通知日には笑顔で部室に来てくれると信じています!!

ついに来週にせまりましたオープンキャンパス。
実は未だにロボットががががががg....状態だったり...
いえ、採算はついています。そう採算は。
先輩の「予定通り行かないのがロボコン!」という名言もありますが、それを乗り越えなければ今年の大会は何も出来ないでしょう。精一杯頑張ります!
ってそういう話じゃなくて....
模擬試合と体験操縦の案が仮決定したので一応お知らせします。
模擬試合は最初の集会後に班ごとに見て回ると聞いたので、そのとき体育館を紹介されたらそこでお見せできると思います。
早い時間体なのでもしかして準備が間に合わなかったら....ということも考慮しておいてください。
また、その後に自由時間があると思います。そのときは体験操縦やA/Bチームの練習風景を見学できます。
両チームとも息が合えばそこでもう一度模擬試合をするかもしれません(練習の一環として)。
ぜひとも見学や体験をしにいらしてください!

それは置いといて、明日は「九州沖縄地区大会」ですね。
今、選手やピットは何を思うのか。明日はLSで見学させていただきます!
今年初めての大会というだけあっておそらく今年の基準となると思います。
出場される方々は頑張ってください!!応援しています!  


Posted by 豊田高専ロボコンBチーム │コメント(0)