2008年07月14日 01:10

電気科ロボコンの歴史4

こんにちは!
マネージャーのキノウです。
夏休みまであと一週間ですface12
苦しい苦しい
楽しい楽しい夏休みがみんなを待ってます。
ロボコン生は毎日大変な日々になります。
しかたないです。

さて、
それでは今回は
第5回大会の紹介をしようと思います。

第5回では、
機械科ロボコンチームと電気科ロボコンチームが混合で2つのマシンを
作っていたので、
とりあえず今日は
当時のBチームのマシンを紹介します。

1992年(第5回大会)
競技名:ミステリーサークル

マシン名:ろーりんぐびーとる

リングの中心にある直径71cm高さ32cmの
筒(Cリング)や外側のサークル(Bリング)にバレーボールを入れる競技です。
(NHKホームページより引用)
詳しくは、
NHKのホームページをご覧ください。

ろーりんぐびーとるは、
接地されているボールを一度に回収し、
それを射出してリングの中心を狙います。
特徴的なのは、
マシンの上部から長い角が出ていることです。
角の先端は中心のリングの上空付近に位置するようになっており、
さらにそこには
的のようなものがついています。

ボールを射出し、
的に当てることにより、
真下にあるリングにボールを入れる、
というものでした。

今回は写真がありません。
ごめんなさい。


さて、
歩くということは、
すごいことですね。
マシンを作っているとつくづくそう思います。
マシンを歩かせるということは、
義足などに応用できる分野も広いでしょうが、
大変難しいですね・・・・。
頑張らないと。

もうすぐロボカップも世界大会があるようです。
豊田高専にもそのチームがあり、
世界大会に出場してくるそうです。
頑張ってもらいたいですね。

それでは、また。  


Posted by 豊田高専ロボコンBチーム │コメント(0)

2008年06月20日 22:51

電気科ロボコンの歴史3

どうも、マネージャーのキノウです。
今週はテストが山のように返ってきて、
ロボコン生は泣いたり笑ったりしていますね。

さて、
今回の電気科ロボコンの歴史は
第4回大会の紹介をしたいとおもいます。

1991年(第4回大会)
競技名:ホットタワー

マシン名:ラズヴェル

この競技は、
ダンボールの箱をたくさん積み重ねたほうが勝ちというルールです。

今回、
マシンの写真を入手することに成功しました!

豊田高専のマシンの写真がほとんど現存していなくて、
貴重らしいです。
(単に顧問の先生がルーズなだけかもしれないけど・・・。)



この写真の真ん中に移っているのがラズヴェルです。
周りはメンバーと思われます。
このマシンは、
相手が箱を積まなければならないところを
妨害するようにできています。
写真では、
マシンが折りたたまれた状態になっています。
試合では
スタートと同時に展開して、
相手に箱を置かれないように妨害しました。


さてと、
話が変わりますが、
今日はアイデアを学校に提出する日です!
つまり、
アイデア提出の締め切りです!
アイデアがやっと昨日まとまりました。
もちろん、秘密です。

これから活動が本格的にスタートします。
暖かいご支援ご協力をお願いします。
(支援・協力=応援)

それでは、また次回お会いしましょう。
(『じかい』を変換すると、なぜ『自戒』が最初に出てくるのでしょうか・・・?)  


Posted by 豊田高専ロボコンBチーム │コメント(0)

2008年05月23日 14:46

電気科ロボコンの歴史2

皆さん、
おはようございます&こんにちは&こんばんわ~!
マネージャーのキノウです。

アクセスカウンタを見たらビックリ!
5/22のアクセス数、952件って・・・・。
ほんとうにビックリです。
ふくらんだバッテリーのおかげでしょうか・・・?
現物は今にもはちきれそうになっていました。
皆さんも充電するときは気をつけましょう。

今回も電気科ロボコンが過去に作ったマシンを紹介しようと思いますが・・・・、
前回のような紹介だと
何がなんだかわからないよ、
と先輩に言われました。
確かにそうですね・・・・。
画像が無いと分からないと思います。
絵や写真について検討してみます。
もうしばらくは、
文字だけで許してくださいface07

第2回目の今回は、
第3回大会の紹介をします。

1990年 (第3回大会)
競技名:ニュートロンスター

マシン名:ニュートロンスターに賭ける橋

この競技は、
カーリングのような競技で、
競技場は、
青い円の中に白い円があり、
白い円の上に多くバスケットボールを置いた方が勝ちという競技です。
ただし、
青い円及び白い円にロボットは接地することができません。
競技場の図は高専ロボコンのホームページに載っているので、
是非見てみてください。

ニュートロンスターに賭ける橋は、
簡単に言うと、
青い円の直径の線のようなマシンです。

マシンの中央部で、
バスケットボールをタイヤにし、
他の部分は円の中に接地しないようになっています。

やっぱり文字で説明はつらいですね・・・・。
頑張って、想像してください。
一応、全国大会でアイデア倒れ賞をもらいました。



5/20に掲載したブログの中で、
金曜日に電気科ロボコンの歴史を更新すると書きましたが、
ブログの掲載方法が、

下書きを書いて原稿として登録

先生がそれを確認する

先生が掲載

となっているので、
多少掲載が遅れてしまうと思います。
なので、
「金曜日に更新するって言ってたじゃないか!」
と思うかもしれませんが、
ご容赦ください。

それから、
コメントありがとうございます!
すごくうれしかったです!
紹介いただいた記事も
有効活用させていただきたいと思います。

それでは、また次回お会いしましょう。  


Posted by 豊田高専ロボコンBチーム │コメント(1)

2008年05月17日 00:08

電気科ロボコンの歴史1

長らく更新できず申し訳ありませんでした。
電気科ロボコンマネージャーです。
ハンドルネームは、
「キノウ」と名乗らせていただきます。

最近、誕生日でした!face002
17歳になってからふと考えてみると、
ロボコンは今年で21回目になるんですね~。
僕が生まれる前からロボコンがあったなんて・・・・、
と思い、
電気科ロボコンの歴史をたどってみることにしました!

というわけで、
第1回目の今日は、
1989年のロボットを紹介したいと思います。

1989年 (第2回大会)
競技名:オクトパス・フットボール

マシン名:とよたえくすぷろーら

豊田高専がロボコンに初めて参加した競技です。
スタートゾーンに置いてあるラグビーボールを
ゴールにあるスポットに早く入れた方が勝ち、というシンプルな競技です。
とよたえくすぷろーらーは
スパイラルアームというアームが使われました。
写真でお見せできないのが残念ですが、
マネキンのような頭があるユーモアなマシンでした。


それでは、また次回会いましょう。
ちなみに私、
キノウは、
月曜日・金曜日にブログを書くことになりました。
他の曜日は
機械班リーダーや回路班リーダー、
総合リーダーなどの方々が書く予定です。
お楽しみに!

(マネージャー)  


Posted by 豊田高専ロボコンBチーム │コメント(0)