2013年03月19日 21:28
遅れながらのルール説明
カテゴリ:校内ロボコン
26度を超えた所もあるらしいですね今日、JONです。
今回は前回予告したとおり、校内ロボコンについて説明したいと思います。
競技名はこちら!『魂入れ』
ルールを簡単に説明すると2チームによる対戦形式で、ロボットは真ん中で区切られた独立したフィールドで3分間、運動会の玉入れのような競技をします。
試合の流れを説明します。

スタート位置は①と②の2つあり、好きな方からスタートすることができます。しかし、①からのスタートはコントローラーの使用が認められますが、②からスタートはある条件を達成するまでコントローラーの使用が認められません。その条件は後で解説します。
スタート位置とメインフィールドは柵で区切られており、ロボットはチャンピオンロードを通り、入場ゾーンからメインフィールドへ入ることになります。スタート位置①のチャンピオンロードは曲がり角があり入場ゾーンまでの道のりが長いですが、スタート位置②のチャンピオンロードは短くて曲がり角がありません。そして、自動制御しやすいように道に黒テープでトレースラインが引いてあります。そして、見事ロボットの足が完全に入場ゾーンに入れば自動制御していたロボットはコントローラー操作に切り替えることができます。
こうして、入場ゾーンに入ったロボットは隣にあるフリースペースにある箱の中から白黒のピン球を各々の方法で回収します。
そして、メインフィールドにある白黒のカゴにそれぞれ対応した色のピン球を入れてもらうのが今回の競技です。

勝敗の決め方は、各カゴと同じ色のピン球を入れれば得点が+1され、違う色のピン球を入れれば得点が-2されます。競技終了時間終了後のカゴの状態で勝敗を決めます。
ロボットについては、大きさは開始前は500mm*500mm*500mmから常にどの面も一部がはみ出さなくてはいけなく、競技中は800mm*800mm*高さ無制限までの大きさとなっています。また、重量制限はなく、分離・変形が認められています。移動方法は歩行のみで2・4・6足のいずれかを使用します。
この競技は狭いチャンピオンロードをスピーディーに通り抜けるか、また箱に入っている白黒のピン球をいかにして仕分けて各色のカゴに入れるかが勝負の鍵となります。
長くなりましたが以上が校内ロボコンの簡単なルールです。
去年一昨年とBのチームはAのチームに勝てず優勝を逃しているので今年こそはBのチームが優勝できるよう製作しているのでぜひ応援お願いします!
今回は前回予告したとおり、校内ロボコンについて説明したいと思います。
競技名はこちら!『魂入れ』
ルールを簡単に説明すると2チームによる対戦形式で、ロボットは真ん中で区切られた独立したフィールドで3分間、運動会の玉入れのような競技をします。
試合の流れを説明します。

スタート位置は①と②の2つあり、好きな方からスタートすることができます。しかし、①からのスタートはコントローラーの使用が認められますが、②からスタートはある条件を達成するまでコントローラーの使用が認められません。その条件は後で解説します。
スタート位置とメインフィールドは柵で区切られており、ロボットはチャンピオンロードを通り、入場ゾーンからメインフィールドへ入ることになります。スタート位置①のチャンピオンロードは曲がり角があり入場ゾーンまでの道のりが長いですが、スタート位置②のチャンピオンロードは短くて曲がり角がありません。そして、自動制御しやすいように道に黒テープでトレースラインが引いてあります。そして、見事ロボットの足が完全に入場ゾーンに入れば自動制御していたロボットはコントローラー操作に切り替えることができます。
こうして、入場ゾーンに入ったロボットは隣にあるフリースペースにある箱の中から白黒のピン球を各々の方法で回収します。
そして、メインフィールドにある白黒のカゴにそれぞれ対応した色のピン球を入れてもらうのが今回の競技です。

勝敗の決め方は、各カゴと同じ色のピン球を入れれば得点が+1され、違う色のピン球を入れれば得点が-2されます。競技終了時間終了後のカゴの状態で勝敗を決めます。
ロボットについては、大きさは開始前は500mm*500mm*500mmから常にどの面も一部がはみ出さなくてはいけなく、競技中は800mm*800mm*高さ無制限までの大きさとなっています。また、重量制限はなく、分離・変形が認められています。移動方法は歩行のみで2・4・6足のいずれかを使用します。
この競技は狭いチャンピオンロードをスピーディーに通り抜けるか、また箱に入っている白黒のピン球をいかにして仕分けて各色のカゴに入れるかが勝負の鍵となります。
長くなりましたが以上が校内ロボコンの簡単なルールです。
去年一昨年とBのチームはAのチームに勝てず優勝を逃しているので今年こそはBのチームが優勝できるよう製作しているのでぜひ応援お願いします!
Posted by 豊田高専ロボコンBチーム
│コメント(0)
2013年03月13日 23:06
足完成とその次
カテゴリ:校内ロボコン
春休みももう折り返しですね、JONです。
各設計者の足が(先週)完成しました。
並べて見てみると、前回の本ロボコンの子機の足がベースになっていて、
無難な方式というか、二年生としてはもうちょっと遊んでほしかったという
気持ちが周っております。
では、写真をどうぞ!

これはSimのやつかな。

3人の中で特にごつい足ですね。重量制限があったら即座に解体を命じられそうな...
彼の足は上にまた重いものを乗せるためにこうなったみたいです。
ちゃんとガイドもあってバランス感覚という面では安心ではないでしょうか。
今回の最重量選手かな?
次はタグチの足です!

背の高い足ですね。

見てわかりますが重心が上にあるにも関わらず、ガイドが無いため、
足がプランプランしてしまいます。
まぁ、すでに彼にはそのことについて指摘したので来週にはガイドが
付いてより安定した足になるのではないでしょうか。
最期はエヴァの足です。


彼の足が一番シンプルですね。
ガイド以外彼の足についてはコメントしづらい...(汗
というわけで、三者三様(?)の足を見ていただきました。
リンクは前々から採用しているチェビシェフリンクを用いたものが、
3つとも採用されています。
それとエヴァの足は若干ですが、これらの足の重心が高めに設計してあるのは、
校内ロボコンのルールによるものです。
200*300*50の箱からピンポン玉を回収しなければいけないため、
ロボットの大きさを確保するには足の間しかないと3人は考えたようです。
(更新が遅れているため)もうすでに、回収機構・射出機構が完成しかかってる
わけですが、この記事を書いている時に気づきました。
校内ロボコンのルールを説明していないよね?
というわけで、次回更新はそのことについて書きたいと思います。
特に詳しい説明ができませんでしたが、サヨナラさせていただきます。
回路班にもブログ更新させないとなぁ、自分は詳しく書けないし。
各設計者の足が(先週)完成しました。
並べて見てみると、前回の本ロボコンの子機の足がベースになっていて、
無難な方式というか、二年生としてはもうちょっと遊んでほしかったという
気持ちが周っております。
では、写真をどうぞ!

これはSimのやつかな。

3人の中で特にごつい足ですね。重量制限があったら即座に解体を命じられそうな...
彼の足は上にまた重いものを乗せるためにこうなったみたいです。
ちゃんとガイドもあってバランス感覚という面では安心ではないでしょうか。
今回の最重量選手かな?
次はタグチの足です!

背の高い足ですね。

見てわかりますが重心が上にあるにも関わらず、ガイドが無いため、
足がプランプランしてしまいます。
まぁ、すでに彼にはそのことについて指摘したので来週にはガイドが
付いてより安定した足になるのではないでしょうか。
最期はエヴァの足です。


彼の足が一番シンプルですね。
ガイド以外彼の足についてはコメントしづらい...(汗
というわけで、三者三様(?)の足を見ていただきました。
リンクは前々から採用しているチェビシェフリンクを用いたものが、
3つとも採用されています。
それとエヴァの足は若干ですが、これらの足の重心が高めに設計してあるのは、
校内ロボコンのルールによるものです。
200*300*50の箱からピンポン玉を回収しなければいけないため、
ロボットの大きさを確保するには足の間しかないと3人は考えたようです。
(更新が遅れているため)もうすでに、回収機構・射出機構が完成しかかってる
わけですが、この記事を書いている時に気づきました。
校内ロボコンのルールを説明していないよね?
というわけで、次回更新はそのことについて書きたいと思います。
特に詳しい説明ができませんでしたが、サヨナラさせていただきます。
回路班にもブログ更新させないとなぁ、自分は詳しく書けないし。
Posted by 豊田高専ロボコンBチーム
│コメント(0)
2013年03月03日 22:43
とりあえず、足の報告
カテゴリ:校内ロボコン
明日から2年生はスキー合宿です楽しみです、JONです。
昨日を足の完成の期限に設定して頑張って来ましたが、3チームのうち
2チームは足部を無事、回路班に納品することができました。
もう1チームは完成直前で干渉部が見つかり、断念。来週の半ばには
解決してもらいたいですね。
全チームの足が完成したら写真を覚えてたら載せようと思います。
冒頭でも触れましたが、明日から僕たちはスキー合宿です。
そこで毎年恒例、一年生には校内ロボコンのコートの準備をしてもらいます。
(なにげに酷いね。遊びに行くから作っといてというのは。)
彼らにはAチームの方と協力して備品(?)を作ってもらいます。
一応、問題があれば連絡してもらうようにしますが大丈夫かな?
きっと大丈夫でしょう!僕たちも去年大丈夫でしたし!
ではお願いしますね一年生方!!
昨日を足の完成の期限に設定して頑張って来ましたが、3チームのうち
2チームは足部を無事、回路班に納品することができました。
もう1チームは完成直前で干渉部が見つかり、断念。来週の半ばには
解決してもらいたいですね。
全チームの足が完成したら写真を覚えてたら載せようと思います。
冒頭でも触れましたが、明日から僕たちはスキー合宿です。
そこで毎年恒例、一年生には校内ロボコンのコートの準備をしてもらいます。
彼らにはAチームの方と協力して備品(?)を作ってもらいます。
一応、問題があれば連絡してもらうようにしますが大丈夫かな?
きっと大丈夫でしょう!僕たちも去年大丈夫でしたし!
ではお願いしますね一年生方!!
Posted by 豊田高専ロボコンBチーム
│コメント(0)