2013年04月26日 23:36

しんかん

カテゴリ:その他
はい、今日は新入生歓迎会がありました。
電気科ロボコンだけど機械科が思ったより多い.....(まぁかまわないけどね、ていうか大歓迎)

↓これ、特上です。直径20cm,高さ15cm程あります。正直多いです それにカツが脂っこい...何でもないです



ちなみに、今年のルールが発表されましたっ!!
「Shall We Jump?」 縄跳びです。
今年も大変なことになりそうです
そんなわけで今年も頑張っていきます。  


Posted by 豊田高専ロボコンBチーム │コメント(0)

2013年04月23日 20:56

新入生決定!

カテゴリ:その他
最近冷えまくって体調崩したJONです。みなさんはだいじょうぶですか?

昨日、入部する新入生のメンバーが決定しました。
今年は宣伝力が弱いかなと思ってましたが校内ロボコンの影響か去年より
一人多い14人が入ってくれました。

実は七人が回路班面接を受けて四人を選抜したのですが、残念ながら
落ちてしまたった子の一人が機械班には入らないみたいで....
その子も一緒にロボコンやってほしかったですけど、こればっかりは
仕方ないですね。

また、実は先週まで機械班志望は三人だと思っていまして.....
今年はかなり少なくなるのかと危惧してましたけどずいぶんな勘違い
をしてしまいました。(笑)

なにはともあれ、こんだけ大人数の新入生がいるんです。
素敵なアイデアを期待しちゃってもいいですよね?
去年のようなことを繰り返さないためにも、みんなで力を合わせて
素晴らしいとしかいいようのないロボットを作って行きたいです!!  


Posted by 豊田高専ロボコンBチーム │コメント(0)

2013年04月16日 20:59

タグチチームロボット紹介 Goldeater

どうもこんにちは!
タグチです
今回は少し遅れましたが校内ロボコンのロボットの紹介をしたいと思います!

まず、ロボット名はGoldeaterです
名前の由来は、僕のチームは予算が足りなくてみんなで自腹を切ることになりました∑(゚Д゚)
そうゆうことで、金を食うという意味でこんな名前にしました(T ^ T)

このロボットには大きな特徴が2つあります!
それは回収&射出機構です

まず回収機構は、DCモーターとサーボモーターによる関節を2つ付けたアームに、粘着テープをつけることによる回収です
正直これが一番大変で、回路班は最後まで苦しんでいました
結局この機構のせいでロボットがまともに動かず残念な結果となってしまいました(T ^ T)

次に射出機構は電磁ソレノイドによる打ち出しです。
そして、このソレノイドが僕達が自腹を切ることになった原因です。
このソレノイド1つ送料や手数料込みで1つ3000円弱します(O_O)
これを誤発注もあり3つも買ってしまったのでもう大変です
1人1800円の自腹となってしまいました(T ^ T)
しかも、本番では回路の不具合で動かないという結果になってしまい、もうさんざんですヽ(´o`;

しかし、こんなにいろんな機構が動かない中、足はちゃんと?動いてくれたのでなんとか準優勝を獲得することができました!
なんで準優勝かと言うと、対戦相手のチームが全く動かなかったからです はい。
なんてレベルの低い校内ロボコンなんでしょうね笑

まー、いろいろありましたがこの校内ロボコンを通じて僕は今までよりずっと成長出来たと感じているので良かったです!
この経験を本ロボコンに活かせるように頑張ります!!

ではノシ
  


Posted by 豊田高専ロボコンBチーム │コメント(0)

2013年04月14日 14:44

校内ロボコン 開催っ!!!

カテゴリ:校内ロボコン

今年のの優勝ロボットは走風機です
風の力を使用してゴールに球をぶち込むところから命名したそうです
今年もかなり盛り上がりましたっ!来てくれた皆さんどうもありがとうございます.

次は本ロボコン 今度こそ全国行くぞっ!!

以上 Koronがお送りしました
  


Posted by 豊田高専ロボコンBチーム │コメント(0)

2013年04月14日 00:10

Simチームロボット紹介~DNA~

校内ロボコンが終わり、ロボコン生は今、忙しかった日々にひと段落着いたところであります。
こんにちは。Simです。

今回は自チームのロボット紹介ということで、ひとことで言えば自分らのロボの自慢になります。

DNAは僕が設計したロボットになりますが、工夫した機構が多く、魅力あるマシンが完成しました!
全て挙げていると書ききれないので絞ります。

1つ目!
大会では存分に披露しきれなかった螺旋構造が一番のチャームポイントになります。
螺旋…二重螺旋…DNA!という流れでこのロボットの名前の由来になった機構で、歩行機構の下ですくったピンポン球を本体の上のそれを貯めておく箱まで運ぶために開発しました。
これは30個のピンポン球を連続で持ち上げることができます。

2つ目!
ピンポン球を貯めておく箱を300mm以上グイッと持ち上げるパンタグラフ式展開機構が第2位ですね。
これはなんといってもカッコイイ!
ゴムが張ってあり、ロックが解除された後 ゴムの縮む力によって伸びるようになってます。
畳まれている時はコンパクトなのがポイントです。
伸びたこの機構を上から押し戻すと「カシャッ」と自動でロックがかかるように工夫しました。

3つ目!
第3位はなんといっても歩行機構です。
先日、JONさんが投稿した記事にのってる写真のゴツいやつです。
これにはこだわりがありまして、普通のチェビシェフ機構の歩行機構はモーターに流す電流を左右の足で逆になるようにしないと前後に進めないのですが、この度、モーターに流す電流を左右に同じ向きで流しても前後に進める歩行機構を開発しました。
また、横や上からかかる力に耐えるように設計したため、とても頑丈なものが仕上がりました。おかげで固定用ネジが細かったせいでのネジの増強を除いて修理・補強は一切不要でした(頑丈すぎたかも…)

長文失礼いたしましたが、以上がロボットの紹介になります。
サイズギリギリでいろんなものを詰め込んだので設計が難しかったです。とてもいい経験になりました。また、問題解決や回路班との兼ね合い等、ロボットを作る上での基本となる部分も大いに学ぶことができました。
僕の設計を満足する形で実現できたのもいくつもの困難なパーツをこなしてくれた製作班の人たちや回路班、助言をくださった先輩たちの協力があってこそだと思います。ありがとうございました。

  


Posted by 豊田高専ロボコンBチーム │コメント(0)

2013年04月12日 22:31

校内ロボコンまとめ

カテゴリ:校内ロボコン
昨日、校内ロボコンが終わりました。結果だけ見ると嬉しい限りですが、なかなか酷いものでしたね。JONです。
Twitterで実況していましたが、第二試合二回目が抜けてましたね。

第二試合二回目:Goldeater対UmBalance
結果:Umbalanceはスタートゾーンから動けなかったが、Goldeaterは入場をしたのでGoldeaterの勝利

でした。 実況できていなくてすみませんでした。

では、校内ロボコンの情報をまとめましょう。
出場ロボットはこちら↓
Aチームより:Die漢乱射◎(ダイカイランシャ)  Bチーム:DNA(ディーエヌエー)
      Umbalance(アンバランス)       Goldeater(ゴールドイーター)
      N&A-core(ナンダコレ)         走風機(ソウフウキ)
です。 読みにくいものがいくらかあるので()+半角カナで書きました。

第一試合一回目はDNA対N&A-coreですね。
試合が始まるとDNAは動き出したんですが、N&A-coreはスタートゾーンから動くことはできませんでした。しかし、DNAは箱に入ったカゴを回収することができず、そのままタイムアップ。
もちろん動いて行動したDNAの勝利。

第一試合二回目はGoldeater対Die漢乱射◎
この試合もGoldeterが動いてDie漢乱射◎動かないという試合に...ただ、今度はGoldeaterは途中暴走するなどのトラブルもあり、入場ゾーンを通過することはできませんでした。
結果はGoldeaterの勝利。

第二試合一回目はDNA対走風機というBチーム対決
この試合になると先ほどまで動いていたDNAは回路に不調が生じて動かず、走風機はちゃんと動くことができました。走風機はその後、無事ボールを回収してゴールに向かいシュートをしようとしましたが、そこでタイムアップ。
結果は走風機の勝利です。

第二試合二回目は最初にも書きましたが、Goldeater対Umbalance
Umbalanceも動いてはくれなかったみたいですね。Goldeaterは苦労しながらも入場ゾーンを無事通過。しかしボールを回収する前にタイムアップ。
結果は入場ゾーンまで動いたGoldeaterです。

そして決勝は本来ならばGoldeater対走風機なんですがGoldeaterが突然の不調で動かすことができなくなったので、最後にちゃんとした試合が見せられないのはさすがにないので、不調から復帰したDNAを代わりに出してエキシビション的にどちらも動く試合をさせていただきました。
なので決勝は走風機対DNA
スタート直後、両チームのロボットは入場ゾーンめがけて動き出しました。最初に入場ゾーンを抜け、ボールを回収したのは走風機。続いてDNAもボールを回収。ゴールへ向かいます。しかし、走風機はご自慢のファンを使って黒カゴに黒ボールを見事シュート!そこでタイムアップでついにちゃんとポイントで勝利した試合をすることができました。

よって、走風機の優勝です!おめでとう!


というふうに今年の校内ロボコンは終わりました。
昨年はほとんど動かなかったロボットも今年はすべてのロボットを動かすことができたけど、安定性が低すぎて不調になるのはやはり課題として残りました。もちろん高専ロボコンではこんなことは許されないので回路の安定性などをしっかり回路設計者に考えてもらわなくてはいけませんね。
もちろん昨日今日の反省会で他にもたくさんの反省すべき点が出て、ボクとしても判断が足りない場面も浮き彫りになりました。

これからルール発表までに改変できるところは徹底的に変えていき、更にチームとしてよくしていかないといけませんね。
明日は完全に順番は逆ですが、各設計者にロボットの説明をしてもらおうと思います。  


Posted by 豊田高専ロボコンBチーム │コメント(0)

2013年04月07日 14:58

校内ロボコンまであと4日!!

カテゴリ:校内ロボコン


こないだは校内ロボコンの練習がありました。
思ったように動かせなかったチームがほとんどだと思うんで、火曜日のテストランには間に合わせてほしいです


自己紹介遅れましたが、今年度マネージャーをやらせていただくKoronです。
サポート頑張ってくので応援よろしくです!  


Posted by 豊田高専ロボコンBチーム │コメント(0)

2013年04月02日 22:12

入学式

カテゴリ:その他
桜満開!!今日は入学式お疲れ様でした新入生のみなさん!
部室前の桜もわんさか咲いております。今週が見頃かなぁ。
在校生のみなさんも明後日から始まるので校門前の桜並木など、花見をしてはいかがですか?
では、改めましてJONです。
雨の予報でしたが式が終わってから降り出していたようなのでよかったですね。
そういえば去年も降ってたなぁ... それ以降は覚えてませんが。

ボクは最初から通生なのでわかりませんが1年生はもう寮生活が始まってるのかな?
もしそうなら明日は暇ですね。 なので、ボクらの部活を見学しませんか?

ま、このブログ読んでる人はどんな部活かはお分かりでしょうけど、気の合いそうな人誘って一回どんな感じか見に来てください。
名前だけは知ってるって人は多いでしょうしね。 ボクもそうでした。

機械製作や回路製作の体験を複種取り揃えているのでロボット製作がどういうものなんか体験して知れるのはこの時期の新入生しか出来ないから来てみてはどうですか?
もちろん体験だけでなく校内ロボコンの出場ロボットの見学や過去のロボット達を見ることもできるのでそちらもどうぞ!  


Posted by 豊田高専ロボコンBチーム │コメント(0)